2009年4月2日木曜日

出河 雅彦「ルポ 医療事故」 朝日新書

朝日新聞編集委員の著者による,医療過誤事件のルポタージュ。大きく報道された事件を中心に,主に患者側に対する取材を通して書かれた書籍で,かなりの力作です。字が大きく内容も薄い新書が多い中,400ページ程度と,新書としてはかなりの厚さがあり,内容的にも十分満足できる本でした。

最初の三分の一は,明らかに「事故」ではなく「事件」と呼ぶべき,悪質なケースについてのルポです。この部分を読むと,なんてずさんな医者が多いのか,と思わざるを得ません。

しかし,この本の残りの三分の二を読み,また医療過誤事件を扱った経験,身の回りの医療従事者から聞いた話,さらに最近良くやっている医療現場の崩壊を扱ったドキュメンタリーなどから得たことを考慮すれば,世の中の殆どの医者はとても頑張っていることがわかります。

本来は弁護士等どのような職業でも存在するヒューマン・エラーが,結果として人間の生死に関係してくるという医療という職業の性格上,重大な結果をもたらしてしまうことが多く,それが医療過誤としてクローズアップされているに過ぎないのです。

そうは言っても,ミスがあったとしてもそれが生死に結びつくことの少ない弁護士業務に対し,ミスがあれば人の命を奪うこともある医療は,ミスをシステム的に減らすべく,多大な努力していかなければなりません。この本は,本来日のあたることの無い,医療業界のそのような努力にも触れられています。

弁護士として医療過誤事件を扱っていると,病院やそこで働く医療従事者に対する責任の追及をどのような形ですべきなのか考えさせられることは多いです。またミスに対する責任追及という弁護士の仕事は,ミスを予防することには殆ど役立っていないのではないかということも度々考えさせられます。

この本は,そのような思考の一助となる,良い作品でした。星五つ。



【☆☆☆☆☆】

2009年3月24日火曜日

郷原 信郎 「思考停止社会」 講談社現代新書

著者は、東京地検特捜部の検事などを歴任した元検察官の弁護士です。コンプライアンスの第一人者で,テレビや雑誌、新書など、様々な場面で意見を発信しています。この本もおそらくその一環で,行き過ぎた日本の「法令遵守」社会を批判するものです。

この本で取り上げられている「法令遵守による思考停止」の例としては、食品偽装問題や耐震偽装問題、社保庁の年金記録改ざん問題などがあります。それらを通じ、著者は一貫して、盲目的な法令遵守が社会を駄目にするということを主張しています。

加えてもうすぐ開始される裁判員制度についても、「裁判員の参加する刑事裁判に関する法律」が施行されてしまったため、それに裁判所や検察庁、法務省が盲目的に従ったために出来てしまった制度だとして批判しています。

個人的には、このような著者の考え方には、半分賛成・半分反対といったところでしょうか。

確かに様々なニュースに接していると、盲目的に法令に従うことがそれ自体目的となってしまっていることが多いとは感じます。この点、筆者の意見には共感を覚えます。

ただ一方で、それをどのように変えていくべきかという点では、筆者には同調出来ないように思います。筆者は盲目的な法令遵守に代え、法令を適切に使いこなすことをこの問題に対する解としています。

しかし本来「法令を適切に使いこなすことが出来る人」であるはずの裁判所や検察庁が、法令遵守したために裁判員制度が出来てしまったとする著者の主張に合わせると、もはや日本には「法令を適切に使いこなすことが出来る人」は殆ど存在しなくなってしまうように思います。

私個人としては、筆者のように明快な解を出せる訳ではありませんが、「法令遵守」は大事にしつつ、対象となる「法令」を、適切な規範へと変えていくことこそが重要であり、そこに多くの人が参画していくことが必要なのではないかと思います。

そして、市民による司法参加への意識を高める制度として、細かい制度上の欠陥はあるかもしれませんが、やはり裁判員制度は日本にとって必要ではないでしょうか。


色々書きましたが、さすが郷原氏ということで、星五つです。



【☆☆☆☆☆】

2009年3月22日日曜日

篠田 博之 「ドキュメント 死刑囚」 ちくま新書

雑誌「創」編集長の著者が書いた、死刑囚についてのレポート。既に死刑に処せられた宮崎勤元死刑囚と宅間守死刑囚との多年にわたるやり取りを元に、日本における死刑囚の実態を報告しています。

筆者は雑誌「創」の取材と通して二人の元死刑囚と関わりを持つようになり(もしかすると逆に、筆者と元死刑囚の関わりが、逆に「創」の記事となっていったのかもしれませんが・・・)、頻繁な手紙のやり取りを通して、彼らがどういう人間であったのか、ということを明らかにしようと試みます。

私がこの本を読んで感じたのは、著者の意図するところかどうかはともかく、死刑囚となるような人(世間一般には到底認容できない、重大な犯罪を犯す人)はやはり、一般的に理解しうる思考をもつ人ではない、ということです。

ただそう考えると、世間一般から理解し得ない思考をもつ人を、世間一般の基準に照らしつつ、法で裁くということになりかねません。あちら側のルールしか持たない人を、こちら側のルールで裁いているのです。それは許されるのか?

死刑という刑は、あちら側のルールしか持たない人を矯正してこちら側のルールに近づける、という努力を放棄して、こちら側から排除する刑です。市民感情からすれば、それは許容できる(望ましい、とまで言えるかもしれません)にしても、文明社会がそれを行ってしまっても良いのでしょうか。私にはわかりません。

まだ死刑制度を存続すべきか否か、確固たる自分の意見が無い私にとっては、色々な事を考えさせてくれる(結論には遠のいた気がしますが・・・)本でした。星三つ。



【☆☆☆★★】

2008年10月14日火曜日

芹川 洋一 「政治をみる眼 24の経験則」 日経プレミアシリーズ

著者は日経の元政治部長。当然ジャーナリストですが(「ジャーナリズム崩壊」の上杉 隆氏に言わせると、ジャーナリストではない!ということになるのでしょうが・・・)、著者にはこの本を「ジャーナリズムとアカデミズムの架け橋」にしたいとの思いがあるようです。そのせいか、引用した文献については本の末尾でまとめて掲げるという、学術論文的な構成になっています。

ただ、内容的には、アカデミックとまでは言えないように思います。長年政治記者をやってきた経験から、日本の政治(あるいは政治家)の特徴について24の経験則をまとめているのですが、正直、わざわざ経験則という程のものかどうかは疑問に思ってしまいました。切り口としては面白いのですが・・・。

具体的な内容について、不満な点と面白かった点を一つずつ。

まず不満な点は、政治におけるメディアの機能について。
著者は安倍政権を例に、当初は中韓訪問等を評価していたメディアが、「意見の風向き」や「空気」とでも言うべきものに突き動かされて、アンチ安倍政権に流されていったという旨のことを述べています(第1章)。多くの者がある政権を支持しているときにそれを批判するのは難しいが、いったん別の傾向がはっきりしてくると、メディアは安心して次から次へとその流れに乗っていく、と言います。確かにそれは、安倍政権の誕生から崩壊までを報じたメディアの論調について、私が感じていたことと同じでした。

そこでジャーナリストが場の空気に流されて良いのかどうかという大きな疑問が出てきますが、この本があくまで政治をテーマにしたものであって、ジャーナリズムをテーマにしたものではないことを理由としてか、著者はメディアの功罪については一切触れていません。あくまで淡々と、政治に与えるメディアの役割を、第三者的に述べているだけです。ちょっとそこは物足りないと思いました。第一線の政治記者が、メディアの功罪についてどう考えているのか、というのは多くの人が興味を持つ点ではないでしょうか。

そして面白かった点。
この本は全体を通して「政治とは、政策を競う場でもあるが、本質としては権力闘争である」ということを明確にしてくれます。

テレビに良く出てくるような政策通とされる若手政治家ばかり見ていると、政治とは政策論争の場であることを強く意識しますし、それが本来の政治の目的でもあることは間違いないでしょう。しかし、いくら素晴らしい政策であっても、権力闘争に打ち勝って、ある政策を実行できなければ、あまり意味はないのです。権力闘争は、見ている方もくだらないと感じるし、やっている方も大変なのでしょうが、必要悪として存在し続けるものなのです。

弁護士という仕事をしていると、理屈や建前や正論(産経的な意味ではありません・・・)を重視し、政治的権力闘争まで目がいくことは少なくなってしまうのですが、それは間違いである、ということを認識させられました。

日本政治に関するいくつかの新しい視座を提供してくれたということで、星三つ。


【☆☆☆★★】

2008年10月11日土曜日

竹森 俊平 「資本主義は嫌いですか」 日本経済新聞出版社

サブプライム危機の発生メカニズムを描いた本。かなりふざけた表紙だし、題名「資本主義は嫌いですか」、副題「それでもマネーは世界を動かす」とあって、とても軽い本かと思って手に取ったんですが、内容的にはかなり高度です。

筆者は慶応の教授で、「1997年―世界を変えた金融危機」という朝日新書の著書等があります。その本も、新書の割になかなか高度な内容だったんですが、内容の難しさは今回の本の方が上でしょうか。

ですが、サブプライム危機の発生メカニズムは、僕が読んだ本や雑誌の中で、これが一番わかりやすいです。「リスク」と「不確実性」という概念は別物であること、計算可能な「リスク」から計算不能の「不確実性」の領域まで踏み込まなければ企業が莫大な利潤を得ることはできないこと。金融業界は本来「不確実性」の領域の問題であるはずのことを、金融工学によって「リスク」へと変化させたこと、しかしいくら金融工学を使っても、結局それは計算不可能な「不確実性」の問題に過ぎなかったこと・・・。

リーマン・ブラザーズが経営破綻した際に、日経新聞は破綻理由を「仕入れたローン債権を証券化して売却しようとしているのに、証券の内容についての不安が高まり、それが売れなくなったため、過剰在庫を抱えてしまった」と書いていた(多分・・・)のですが、そのさらに奥にある、「なぜ証券の内容についての不安が高まったのか」ということを説明してくれます。

さらにこの本の面白いのが、第二部。サブプライム危機がこれだけ拡大するだいぶ前から、これからどのようなことが起きうるかを、学会の皆さんはかなり正確に予測していたことがわかります。

投資をしている人(私も今回の株価大暴落で損失を被った者の一人ですが・・・)は、経済動向に加えて、学会での議論にも注目しておくべきであるということがよくわかりました(笑)。

難しいけどためになるということで、星四つ。


【☆☆☆☆★】

2008年10月7日火曜日

岡口 基一 「要件事実問題集」 商事法務

前回紹介した「要件事実論30講」に引き続き、要件事実論の本です。著者の岡口さんは現役の裁判官で、実務家や修習生で使用している人も多い「要件事実マニュアル」の著者でもあります。

前回紹介した30講が「参考書プラス問題集」あるいは「事例を用いた参考書」であるのに対し、この本は、題名からもわかるように、純粋な問題集となっています。

しかも内容は、例えば「不動産明渡」、「売買代金請求」又は「代理」といったように項目別になっているのではなく、問題を解いてみないことにはその章が何を題材にしているのかわからないようになっているのです。

受験生は当然本番の試験で何が出るのかわからないですから、本書ではそれと同じような条件で、要件事実論の学習が出来ることになります。

この構成はかなり有用で、純粋に自分の実力を試すことができるようになっています。ただもちろん、ある程度要件事実論を理解していないと難しいですが。

解説も丁寧だし、問題もよく考えられている本なので、星五つ。


【☆☆☆☆☆】

2008年10月3日金曜日

週刊ダイヤモンド 2008年9月13日号 「給料全比較」

みんな気になる人の給料。しょっちゅう雑誌で特集されていますが、最近は、単なる人の給料に対する興味から、下流社会論あるいは格差論としての給料論へと、その中心が移ってきているような気がします。

今回の週刊ダイヤモンドの記事も一応は、格差論的な給料論が多少ですが展開されています。教育委員会汚職のあった大分県における、民間企業、平の教師、校長の給与の格差など。

ただ、「格差論」を全面に押し出しているのではない、今号の「給料全比較」のような記事では、読者の多くはやはり、興味本位で読んでいるのではないでしょうか。かくいう私も、普段ビジネス誌は専ら日経ビジネスか週刊東洋経済を読んでいるのに、この号は「弁護士」特集が掲載されていたので買ってしまいました(笑)。

その弁護士の記事で載っていた中で気になったのが、「過払金の六割が報酬に化ける!」というもの。確かに現在、弁護士と司法書士は、過払金返還請求バブルとも言える状況であり、消費者金融業者から依頼人が返して貰った金で、かなり潤っているのが現状です。

しかしいくらなんでも、6割は言い過ぎだよ、というのが記事の感想でした。一例として、9社から借り入れのある場合で、現在の借入額が475万8803円で、再計算後の借入額が162万1996円、減額に成功した額が313万6807円、過払金返還額が121万2500円、弁護士報酬が77万2990円である、という例です。

この記事では、返還額121万2500円に対して、弁護士報酬が77万2990円であるとして、過払金の約64パーセントが弁護士報酬として消えてしまうと批判しています。しかしながら、この例では本来は、依頼人の利益は減額成功分313万6807円と返還額の121万2500円の計434万9307円であり、それに対する弁護士報酬は、約18パーセント弱に過ぎません。

このような数字のレトリックで、弁護士がいかにも悪徳商売であると言われるのは、甚だ心外です。利益の金額を適切に計算できない人がこの記事を書いたのか、それとも弁護士報酬への批判を煽るためにこの記事を書いたのかわかりませんが・・・

明らかに間違いか、悪意のある記事なので、星ゼロです(笑)。


【★★★★★】